リボディ通信
頭痛治療家による健康情報を配信中! 主に健康に関することを、頭痛治療家・整体師目線で発信しています。生活習慣で気をつけるべきちょっとしたポイント、簡単な運動方法、巷で話題になった症状やダイエットなど。ぜひご覧ください。
連休も終わり、これからしばらく祝日もないので憂鬱な方も多いのではないでしょうか。
今年は特に日によって暑かったり寒かったりと気候も不安定ですから、体調を崩しやすいですね。
体調が崩れると、精神的にも不安定になり、いわゆる5月病に陥る危険が増します。5月病にならないために、適切な食生活を心掛けることが大切です。。
○5月病を予防するための食事とは
精神を安定させる作用をもつ「セロトニン」が生成されやすい食事がポイントとなります。
セロトニンを生成させるためには、トリプトファン(必須アミノ酸)を含む食材が効果的です
トリプトファンを多く含む食材:牛乳、チーズ、肉、大豆製品など
また、トリプトファンをセロトニンに変化させるためにビタミンB6もあわせて摂取しましょう。
ビタミンB6を多く含む食材:青魚、にら、ブロッコリーなど
さらに、炭水化物にはセロトニンを効率よく脳に取り込む働きがありますから、米やパンなども一緒に摂りましょう。
過去のリボディ通信で、食事面以外の5月病を乗り切るためコツを紹介しています。
ReBody通信 vol.068 5月病を乗り切るには?
ぜひそちらも参考にしてくださいね。
整体室リボディ 北中